fc2ブログ
 最近の記事
活動報告 No 188 鳩祭を終えて(越塚)
カテゴリ: 未分類
今週のブログを担当させていただきます1年の越塚です。 



私は、3年生から副部長と監督を引き継ぎました。


監督の主な仕事は、設備・備品の管理です。


実際に使う物に関しての仕事であるため、コロナの影響で部室での作業が制限されている今は仕事がありません。



それはさておき、本題に入りましょう。


今回のブログテーマは、オンラインでの開催となった鳩祭についてです。


しかし、私は鳩祭に参加していません。


なぜなら、私が入部したのは鳩祭の2日前だったからです。


参加してないとはいえ、鳩祭準備の2日間と当日の片付けを部員の人と共に過ごしました。


そこで自分が感じたことなどを書いていきたいと思います。


鳩祭の内容に関しては、他の部員が書いていると思うのでここでは省きます。


当日に使用した機体は、二足歩行ロボットです。


準備期間では、先輩方が機体のプログラムや歩行の微調整を行っていました。


私はこういったものに関しての知識がほとんどなかったため、何をやっているのかさっぱり分かりませんでした。


しかし先輩方に質問したり、見て学ぶことでなんとなく製作のイメージをここでつかむことが出来ました。


質問した時には、先輩方は本当に丁寧に優しく教えてくださりました。


準備期間には先輩だけでなく同じ1年生の部員とも初めて会いました。


とても雰囲気の良い仲間と先輩方のいる部活で、私は部室での活動ができることを楽しみにしています。



そして今は二足歩行ロボットの機体の企画書を書いています。


今は大学がオンラインでの授業となっているため、キャンパスへの入講が許可されたら機体の製作に取りかかります。


今の状態では出来ることは限られていますが、今出来る最大限のことをやろうと思います。



また、入講が許可されたらブログに書ける内容も変化していくと思いますので、今後ともよろしくお願いします。




◆連絡先
Email:team_genji2008@hotmail.co.jp
◆ホームページ
https://robototakutdu.web.fc2.com/
◆Twitter

@huma2008

スポンサーサイト



編集 / 2020.12.24 / コメント: 0 / トラックバック: 0 / PageTop↑
活動報告 No 187 鳩祭を終えて(堀)
カテゴリ: 未分類
こんにちは。1年堀です。 

2、3年がリレー形式で続けていたヒュー研ブログを1年が引き継ぐことになりました。 

大学に入学したり、経験したことのないロボット制作の世界に飛び込んだり、たくさんのことをこの半年間で学びました。自分が面白い! と思ったこと、なるほどなあと思ったことをブログに書いていけたらと思います。 

よろしくお願いします。 

 
今回のブログ内容は11月1日に行われたオンライン学園祭の感想です。1年生のはじめてのブログは学園祭で感じたことを書こう! と部会で決まったからです。 

という訳で私の後に少なくともあと2回は学園祭の話が続きます。ブログを担当する部員はみんな学園祭での役割が異なっていたので感想も少し違うのかなと思います。 

異なる視点からの感想を楽しんでくださいね。 

 
学園祭はYoutubeを用いたオンラインで行われました。 

事前に撮影した映像を流す団体もあった中ヒュー研はYoutube Live、すなわち生放送で学園祭に参加しました。 

配信内容は二足歩行ロボット障害物レース、”FALL RUNNER! “です。 

 
ライブ配信をするにあたり事前にタイムテーブル、台本、音響などを決定しておく必要があったためオンラインを活用し部員みんなで作業をしました。 

私は主に台本を考えました。台本制作では聞いた人全員がわかるような文章を考えたり、決められた時間内に収まるように気をつけました。 

その他にもオンライン部会ではどのタイミングでどんなカメラワークを希望するのか、どの音楽をBGMとして使用するのかなど、たくさんのことを考えました。 

 

また事前に入構時間と人数の連絡をすること、活動内容は学園祭の準備のみであることなどを条件にわずかな時間ではありましたが大学構内に入ることができました。 



部室では障害物の制作、ロボットの整備などを行いました。 

私含めた1年生はこのときはじめて部室に入りました。そのときの感想はこのブログでは書ききれないのでまた別の機会に書きたいと思います。



テーブル, 机, トラック, 事務所 が含まれている画像

自動的に生成された説明
↑ 部室ってこんなに広かったんだ……! ってなったよ 


学園祭当日私は実況を担当しました。ヒュー研のことやロボットについて解説者と話す役割でしたが、実際に言葉にすることで、わかっているようで実はわかっていなかったことを知るなど、新たな発見があり、またたくさんのことを学びました。 

 
2020年ももうすぐ終わりますね。 

朝夕一際冷え込むようになりましたが、風邪を引かないよう気を付けてください。



◆連絡先
Email:team_genji2008@hotmail.co.jp
◆ホームページ
https://robototakutdu.web.fc2.com/
◆Twitter

@huma2008

編集 / 2020.12.16 / コメント: 0 / トラックバック: 0 / PageTop↑
活動報告 No 186 鳩祭を終えて(中島)
カテゴリ: 未分類
はじめまして、新しく広報となった中島です。


鳩祭を終えて早くも1か月が経過しました。最近時間の経過はとても早く感じます。


さて、今回は鳩祭について振り返ってみたいと思います。

ヒューマノイド研究部では、フォールガイズのようなコースを作り、そのコースをヒューマノイドロボットが競争するという内容で、Youtube Liveを行ったのですが、たくさんの方に来ていただき、想像していたよりも好評でとてもありがたかったです。

大学に進学して初めての文化祭で不安はたくさんありましたが、やり切ったことによりとても達成感を感じております。

さらに、文化祭を通して一年生はもちろん、上級生の方々とも親交が深められたのではないかなと思い、とても良い機会となりました。

来年の文化祭では、ぜひお客様と対面でお会いして、企画を行いたいです。


ところで、前述した通り、文化祭後に広報の引継ぎを行い、三年生の方から引継ぎを行いました。

広報はTwitterやブログを通してヒューマノイド研究部の情報を発信するのですが、ヒューマノイド研究部の魅力が一般の方々にも伝わるように精一杯務めて参りたいと思います。

さらには、他大学の方々とも情報交換や連携を行うので、失礼のないように努力してまいりたい所存でございます。

どうぞこれからよろしくお願いします。



◆連絡先
Email:team_genji2008@hotmail.co.jp
◆ホームページ
https://robototakutdu.web.fc2.com/
◆Twitter

@huma2008

編集 / 2020.12.16 / コメント: 0 / トラックバック: 0 / PageTop↑
活動報告 No 185 鳩祭を終えて(糸谷)
カテゴリ: 未分類
この度、鳩山祭を終えて3年生から役職を引き継ぎ、1年生で書記となった糸谷です。


現在のヒューマノイド研究部の近況報告としましては、無事に鳩山祭を終えて、先ほども述べさせて頂いた通り、3年生から役職の引継ぎを行いました。


これは先輩方から聞いた話ではございますが、今年は2年生の部員が少ない為、引継ぎで1年生にも役職がついて新体制となりました。

しかし、私がこの部活に入ったのは今年の10月上旬の話であり、まだ部内の勝手を知りませんでした。
そのような中、先輩方は優しくいきなり入った私に、大学の部室に入れる少ない鳩山祭準備期間の中で、非常に色々なことを教えていただきました。本当に感謝しております。 



 さて、今回のブログのテーマは、鳩山祭を終えての感想なので私なりの感想を述べさせて頂きたいと思います。

まず、重複になってしまいますが、私がこの部に入ったのは今年10月上旬で、部活は鳩山祭に向けて準備を進めている最中で、その際私は部活にお邪魔させていただき、そのまま入部させていただきました。

その為、私の部活内での最初の活動が鳩山祭でした。

しかし、短い期間の中、対面で部員の方と会え、部員の方々と沢山コミュニケーションがとれ、個人的には部活に馴染めてきたのではないかと思います。

そのような準備期間を経て、私はコース走行中のロボットの走行補佐や、機体紹介の際に機体をスタート位置に運ぶなど、企画進行の補佐をさせていただきました。

もちろん当日も含めて、部員の方々にはたくさん迷惑をかけてしまいましたが、、、

それでもとても大学生活の中でとても充実した時間でした。



これからもこの経験を活かして、まだまだオンラインでの活動にはなってしまいますが、きたるキャンパスで活動できる日に向けて活動していきたいです。


◆連絡先
Email:team_genji2008@hotmail.co.jp
◆ホームページ
https://robototakutdu.web.fc2.com/
◆Twitter

@huma2008

編集 / 2020.12.06 / コメント: 0 / トラックバック: 0 / PageTop↑
活動報告 No 184 鳩祭を終えて(向原)
カテゴリ: 未分類

3年生たちは役目を終えて引き継ぎにより部長となりました、2年の向原です。



他に2年生がいないため、いつも3年生とたくさんお話して楽しんでいたので、3年生が引退した今、少し寂しいと感じています。そのため、これからは1年生とこのような関係を持ちたいなと思っています。



さて、今回は鳩祭全体を行った感想について話したいと思います。



今回のヒューマノイド研究部の鳩祭の出し物は、1.2年生が主体となって決めるという形で僕がまとめる役となりました。



最初はどうしたらまとめられるのか悩んでいたのですが 、1年生に仕事を与えていくうちに慣れていきました。ですが自分自身はかなり忙しかったです。



その内容は、コースの設計と回転棒の製作と自分の機体のモーションを入れたりすることでした。



回転棒の製作では、自分で設計したものを加工して形にしていくのですが、コロナの影響により部室の中にはあまり居ることができませんでした。



そのため3日ぐらい加工していました。



また、機体のモーションを入れるところでは、前歩行モーションがまだ完成していなかっため、障害物レースという題材でそれがなければクリアが難しいと思い作っていました。

しかし、重心移動がうまくできなかった為に最終的には諦め、その代わりに横移動を早くしようと思い作りました。


これがとても成功したため、他の機体にモーションを入れている部員にこれを教えたりしました。



そして最後の鳩祭本番では、僕は障害物レースの解説をする役目となり、かなり緊張したのですが、部員に様子を聞いたところ好評だったため、嬉しく思いました。



今回の鳩祭の活動時間は僅かなものでしたが、それでもかなり楽しめました。 




◆連絡先
Email:team_genji2008@hotmail.co.jp
◆ホームページ
https://robototakutdu.web.fc2.com/
◆Twitter

@huma2008


編集 / 2020.11.24 / コメント: 0 / トラックバック: 0 / PageTop↑
プロフィール

ヒュー研の中の人

Author:ヒュー研の人
このブログは東京電機大学理工学部ヒューマノイド研究部の公式ブログです。2012年から部に昇格しました!
その日の活動や大会の記録をできるだけ更新していきたいです!!

☆だいたい金曜日前後に更新します☆

FC2カウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
ブロとも申請フォーム
携帯でみるには↓
QR